ほぼ月いちメッセージ(令和4年8月25日)
ウクライナ侵攻から6ヶ月が経ちました。 半年経った当日の新聞、8月24日読売新聞1面の小見出しは「露侵略半年 ウクライナ消耗戦強まる」です。 戦争が終わる兆しは全く見えません。 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、国 […]
アート建築まちづくりバカ一代
ウクライナ侵攻から6ヶ月が経ちました。 半年経った当日の新聞、8月24日読売新聞1面の小見出しは「露侵略半年 ウクライナ消耗戦強まる」です。 戦争が終わる兆しは全く見えません。 ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、国 […]
ウクライナ侵攻から5ヶ月が経ちました。 戦争が終わる兆しは全く見えません。 この1ヶ月の間に参議院選挙がありました。 そして選挙期間中の7月8日に奈良県西大寺駅前で、街頭演説をしていた安倍元総理が銃撃されて亡くなられまし […]
ウクライナ侵攻から4ヶ月が経ちました。 戦争が終わる兆しは全く見えません。 ウクライナ情勢について、本日のNHKニュース7の内容をまとめてみました。 ウクライナでは、市民の犠牲が4600人を超え、兵士は1万人死亡し、また […]
4回目のほぼ月いちメッセージになります。 今回の「ほぼ月」は最近読んだ本について記したいと思います。その本は『大拙と幾多郎』(森清著・岩波書店)です。 鈴木大拙と西田幾多郎の出会いから別れまでが書かれており、大正から昭和 […]
3回目のほぼ月いちメッセージになります。 今回の「ほぼ月」は「3月議会での質問」について記したいと思います。 3月議会では以下の3項目を質疑しました。 1.JR茨木駅前再再開発について この質問は、1970年大阪万博から […]
2回目のほぼ月いちメッセージになります。 今回の「ほぼ月」は「時代の流れ」みたいな話をつらつらと記したいと思います。 先日令和4年2月1日、石原慎太郎さんがお亡くなりになりました。お悔やみを申し上げると共にご冥福をお祈り […]
令和4年がはじまりました。 昨年はホームページの更新が滞っていましたので、少し肩の力を抜いて月一回くらいはメッセージを発信したいと思い「ほぼ月いちメッセージ」という取組をはじめていきたいと思います。 昨年の今頃は自身の選 […]
みなさま、こんにちは。 大阪府では、12月3日に大阪モデルの非常事態宣言がなされ、病床のひっ迫が進んでいる状況が報道されています。(大阪府ホームページ)みなさまの日常生活にご不便をお掛けすることになりますが、予防の徹底と […]
感染拡大が続いております。 感染に注意した生活を心がけてください。 本日も府内の状況を取りまとめました。ご参考にしてください。
みなさまこんばんは。 新型コロナウイルスの市中感染が拡大しています。 お住まいの自治体の状況を知れるよう情報を発信していきます。 ご参考にしていただければ幸いです。
令和2年9月1日、茨木市健康福祉部保険医療課より「PCR検査センター(地域外来・検査センター)の設置について報告がありました。令和2年9月25日本日、9月本会議が閉会しましたので、その詳細についてお知らせいたします。 目 […]
大阪や京都市内まで行かなくても、質の高いアートを楽しめる街「茨木市」。 そんな茨木市で恒久設置されているおすすめのパブリックアートを紹介します。 最初の作品は、ヤノベケンジさんのサン・チャイルドです! 目次 ヤノベケンジ […]
アートの街 茨木市。 今回は、こどもたちがオンラインで楽しめる工作ワークショップを紹介します。 目次 さくひんNo.4 「クルリーナ」 Omult.Venzer(オマルト・ベンザー)さんのホームページ 続けて、茨木こども […]
今回は、身近に質の高いアートに出会える茨木市のアートプロジェクトを紹介します。 目次 HUB-IBARAKI ART PROJECT 概要 〜継続的なアート事業によるまちづくり 茨木市で、2013年度より毎年開催している […]
平成31年3月議会で、福岡市長の施政方針に対し所屬会派「自由民主党・絆」会派を代表して質問いたしました。ここで質問の要点をまとめ、当日の質疑動画をアップいたします。 当時、福岡市長の任期は就任して3年が経過したところでし […]
令和2年6月議会において質疑した内容は2点あります。 マンション管理組合の支援策について 一つは、いわゆる大規模マンションの管理組合の機能強化についてです。 一昨年と昨年はじめて管理組合の副理事長を経験しました。何千万と […]
令和2年7月12日(日)に開催された「市民会館跡地エリアの未来を想像してみよう!オンラインシンポジウム」のアーカイブ映像がYouTubeにアップされたようです。 建築家が自身の言葉で建築を語りながら公共建築物が建ち上がる […]
マンションに住んでかれこれ40年になります。 考えてみれば、小学校4年生からずっとマンション暮らしをしています。 約20年過ごした実家のマンションは築46年(418戸)。現在住んでいるマンションが築37年(575戸)です […]