ほぼ月いちメッセージ(令和4年6月24日)
ウクライナ侵攻から4ヶ月が経ちました。
戦争が終わる兆しは全く見えません。
ウクライナ情勢について、本日のNHKニュース7の内容をまとめてみました。
ウクライナでは、市民の犠牲が4600人を超え、兵士は1万人死亡し、また、ロシア側の死者は約1万5000人いるのではないかと伝えられました。
紹介された数字を単純に足し合わせると、戦争から4ヶ月の時点で3万人近い人々が亡くなっているということになります。
また、ウクライナ侵攻による難民数も増加し続けており、6月21日時点で800万人を超えています(下記、リンク先に詳細なグラフと数字が出ております)。

(英語:OPERATIONAL DATA PORTAL / Ukraine Refugee Situation)
さらに、番組では、戦争で長期化したロシア市民の中に不満がくすぶっていると紹介された後、部品価格が2倍になった自動車整備会社の経営者が部品調達に苦心しているコメントが流されました。
ここに来て「ウクライナ疲れ」という言葉も聞くようになりました。戦争が始まって4ヶ月、戦争当事国ではない人々にとって戦争は、時間が経過すればするほど、残念ながら遠い存在になっていく現実もあると思います。
番組の最後、米国のシンクタンクの将来予想が紹介されました(断定はできないという前提の予想だそうです)。
その「今後の展開3つのシナリオ」を、紹介させていただきます。
①シナリオ1 ウクライナは徐々に追い込まれる
・ロシアがウクライナを内陸に封じ込める
ロシアが南部の港湾都市オデーサを壊滅させるか封鎖することで、ウクライナを海に面することのない内陸に封じ込めます
・来年後半までには欧米側の結束がほころび
経済的な負担などから欧米側の結束にほころびが生じ
・ドイツとフランスが中心に和平に向けた交渉を働きかけるというシナリオ
→このシナリオだったとしたら、ロシアの勝利と言える結果だと思います。「来年後半までに欧米側の結束がほころび」出すようで、もしこのような結果になった場合、米中の覇権争いはどのような方向に進んでいくか心配してしまいます。
②シナリオ2 ロシアは戦果を得ることができない
・ロシア軍が2月24日以前の支配地域まで押し戻され、
・プーチン大統領は国内から和平合意の締結に向けた圧力にさらされます。
・そして、来年初め頃からトルコ・インドなどが調停者として停戦を強く求めるというシナリオ
→このシナリオは、ウクライナ侵攻以前の状態に戻る想定です。ロシアは侵攻後の領土獲得が不発に終わる想定です。ロシアにとっては得るものがなく、むしろ失ったものが大きい(兵士など死傷者や経済力など)ので、プーチン大統領が何らかの責任を問われることが予想されます。それでも内政を力で押さえることができれば、プーチン体制が存続する可能性もないとは言えないでしょう。
③ウクライナがほぼ全てを取り戻す
・欧米の軍事支援が大幅に増加することで、ウクライナがほぼ全てを取り戻すシナリオです。
・ロシア軍はクリミアを除いて完全な撤退を余儀なくされますが、
・核を使った報復のリスクが高まるとしています
→このシナリオは、ロシアの完敗です。ロシアは、失ったものしかなく、プーチン大統領がその権力基盤を維持するために、最終手段の核兵器使用を決断する可能性が想定されるシナリオです。
私は少し気になる点は、以上の3つのシナリオに中国の役割と影響が想定されていない点です。ロシアへの経済制裁が、当初想定されているより効いていないように受け止めざるを得ないのは、中国をはじめロシアに協力的な国家による支援があるように思えてなりません。この辺りは十分に調べられていないので、想像の域を超えませんが。
そして番組の最後に以下のコメントが紹介されます。
「消耗戦を続ける両国、戦争の終結は全く見えません」
今月の「ほぼ月一メッセージ」もウクライナ侵攻に関わって書かせていただきました。
私のライフワークは以下の5テーマです。
「全ての人々が、いつでも・どこでも・誰でも学べる生涯学習社会」
「公立小中学校へ行くことができなくなったとしても、多様な学習機会が提供される色んな学びが可能な社会」
「都市の既存資源を循環させて生業を生み出し地球環境と呼応する社会」
「多様な他者と触れる機会としての文化芸術政策推進社会」
「都市に居心地の良さを提供できる緑地環境充実社会」
これらのライフワークを形にするために、日々考えを巡らせています。そして、時に現場へ足を運び時に関連図書を調べたりしながら、茨木にあった具体像を目指して活動しております。
本年5回目の「ほぼ月いちメッセージ」といたします。(令和4年5月24日)
上田ミツオ拝
プロフィール
上田ミツオ/光夫
自民党茨木市支部幹事長
アート・建築・まちづくりバカ一代
「特徴がないのが特徴」と聞かされてきた茨木市。
人口が減少する社会環境で、これまで以上に街の魅力を創造することが重要になってきました。
川端康成を輩出したまちだからできる、文学のまち茨木。
現代ーアートの展覧会を40年継続してきたからできる、現代アートののまち茨木。
中心部に南北5キロにわたる緑地の公園を持っているからできる、緑のまち茨木。
私は、茨木市が積み重ねれきた歴史を踏まえて、アート、建築、都市政策から
真に豊かで幸せを感じられる街へ推進してまいります。

議会活動のご紹介
茨木市議会 議会 代表質問 平成31年3月
茨木市議会 議会動画 令和2年6月
新着ブログ
ほぼ月いち(令和4年4月24日)〜大拙と幾多郎
ほぼ月いちメッセージ(令和4年3月27日)
ほぼ月いちメッセージ(令和4年2月23日)
ほぼ月いちメッセージ(令和4年1月8日)
府内新型コロナウイルス感染者数(2020/12/6)
府内新型コロナウイルス感染者数(2020/11/24)
理念と政策
政治理念
人口減少・少子高齢化社会と新型コロナウイルス禍という歴史的転換期をチャンスと捉え、
真に豊かで幸せを感じられる茨木市を将来世代に繋いでいくために、
前例にとらわれないクリエイティブな取り組みを進める政治を実現します。
上田ミツオ/光夫が考える政策のキーワード
- 信頼される政治、公平で公正な政治
- 新しい価値を作る政治
- アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーを活用できる政治
- 自然と人間が共存できる政治
- 自然を含めた循環が成り立つ地域経済の活性化を推進する政治
- 多様性の尊重とセーフティーネットにより何度でも挑戦できる政治
基本政策
1.行財政改革〜削減だけでなく創造の視点を
- 健全財政の維持
- 市役所DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
- 同じ予算でより質の高いものを実現するデザインコンペ等の公開プレゼンテーションの積極的活用
2.都市政策(中心部)〜次の豊さを体感できる場所、持続可能な都市へ
- 歩いて楽しいウォーカブルなまちの推進
- 元茨木川緑地リ・デザイン による都市緑化の推進
- 心のインフラとなる芸術拠点の創出
- 大規模マンション管理組合運営のサポート推進
3.都市政策(山間部)〜山の価値を生かす、ヒトモノカネを循環させる
- 安威川ダム周辺の観光事業の推進
- 都市住民との交流、定住の促進
- 森林ボランティア等市民活動支援
4.環境政策〜これからの地球を我がこととして、茨木から細やかな一歩を
- 建設廃材の有効活用など地域循環型経済の推進
- 生活環境(騒音等)対策の推進
- 生物多様性のまちづくりの推進
5.教育・生涯学習政策〜いつでも学べる喜びを、学びを生かせる環境を
- 教育格差を解消するIT環境推進
- 「読み書きそろばん」から「読み書きプログラミング」の時代に合わせプログラミング教育の充実
- 芸術・スポーツなど学力以外の力を発揮できる機会を推進
- 学校以外(フリースクール等)でも学べる環境の推進
6.防災政策〜自らの命を守る意識の啓発、備えあれば憂いなし
- ハザードマップの更新
- 地域避難シュミレーションの啓発
- 住宅の耐震対策の強化
- 災害への備えについての啓発推進
- 災害廃棄物対策〜大阪北部地震の経験を踏まえて
7.福祉医療政策〜「超福祉」心のバリアを超える
- 引きこもりなどの環境にある子ども・若者の自立支援
- 予防重視の医療政策
- 茨木らしい障害者アートの推進
- 高齢者が活躍できる環境の推進
8.議会改革〜議会の見える化進めます
- 議会解散(市長選と同日実施)の実現
- タブレット活用によるペーパレス化の推進
- 議論の活性化〜議員間討議の充実
- 委員会のインターネット中継
ご支援・ご協力
茨木市にお住まいの方で、上田ミツオ/光夫をご支援いただける方は、お手数ですが下記のフォームにご記入の上ご送信くださいませ。